「靴を脱いだら自分の足が臭かった」あるいは「他人の足のにおいが気になった」という経験はありませんか?
足のにおいというのは誰しもが普通に生活しているだけで発生してしまう可能性があります。
もし飲み会やデートで行ったお店が座敷だったら……自分の足が臭いのを同僚や恋人に気付かれてしまったら……
男女問わず絶対に回避したい事態ですね。
私は休日に写真のようなブーツを履いて出掛けているのですが、最近靴を脱いだ時になんだかにおいが気になってしまうようになりました。
そして長時間靴を履いて帰宅したときの靴下や靴自体のにおいを嗅いでみると……やっぱりなんだか変なにおいを発しているのですよね。
最初はこのブーツが原因なのかなとも思ったのですが、そのうち仕事でビジネスシューズを履いているときにも同じようなにおいを感じるようになってしまいました。
そこでようやく原因は自分だと理解してちょっとショックを受けました_(:3 」∠ )_
夜だけでなく朝もシャワー浴びているし、こんなブログを書いているくらいだから自分は清潔にしている方だと思うのですよ。恥ずかしながら。
とにかくこの状況のままでは困るので原因と対策を調べて実践しました。
その結果、たいしてお金もかからず数日のうちに足のにおいがなくなりました!
この記事で書いている方法は誰でも簡単にできるので、自分の足のにおいが気になり始めた人には是非試していただきたいと思います。
足が臭くなる原因
足の臭いが発生するのは皮膚に存在する常駐菌の繁殖。それによって発生する脂肪酸の一種「イソ吉草酸(きっそうさん)」という物質に原因があるとされています。「イソ吉草酸」は酸っぱいような不快な刺激臭があり、吉草酸自体が悪臭防止法の規制対象にもなっています。
人によってはチーズや納豆臭っぽく感じたり、枝豆っぽいと感じることもあるようです。自分はどちらかというと枝豆だったかな……
足の裏はよく汗をかく
足の裏にはエクリン腺という汗腺が集中していて、他の部位の何倍もの汗をかきます。長時間靴を履いたあとの靴下ってなんだか湿っていませんか?風通しの悪い空間で蒸れやすい足の裏はそれだけたくさんの汗をかいているのです。
実は汗自体は無臭ですが、それを餌にする足の雑菌が汗を分解するときににおいの原因となる物質を分泌します。足の裏は汗をかきやすく、さらに靴の中では湿度が極端に高くなり、雑菌が繁殖しやすい環境になってしまっています。
足の裏は角質がたまりやすい
足の裏は全身の体重を支えているので圧力がかかりやすく、角質層がたいへん厚くなりやすい場所です。
古い角質は肌のターンオーバーによってやがて剥がれ落ちます(いわゆる垢)。
つまり足の裏は垢の量も多くなるので、それを餌とする雑菌の働きによってにおいを発する原因となってしまうのです。
足の裏は汗をかきやすく、古い角質がたまりやすい。さらには風通しの悪い靴下や靴の中では常駐菌が繁殖に適した湿度になりやすく、普通に生活しているだけでも足のにおいが発生しやすい環境にあるといえます。
ブーツを履くようになってから足のにおいが気になりだしたのも、通気性の悪さで蒸れやすいのが原因だと思います。
足のにおいを改善した方法
においを発するのは足の常駐菌の繁殖が原因です。普段から足をしっかり洗って清潔に保つことが、におい対策の基本となります。
足を清潔にするために特に難しいことをする必要はありません。普段よりひと手間加えれば良いだけです。
まずは今までどんな風に足を洗っていたか考えてみましょう。ほとんどの人は入浴時に体を洗うときに上半身や腕から洗いますよね。下半身にいくにつれ洗い方が簡単になって、足裏は軽くスポンジを当てるだけで流しちゃう人はいませんか?
多くの人は足と同じく汗腺が多くてにおいが気になりやすい部位である腋は入念に洗っても、足裏がおざなりになってしまうという傾向があります。
普段簡単に洗っているだけの足をしっかり洗うことが、実は一番のにおい対策になるのです!
用意したアイテム&実践した足の洗い方
用意したのはこちら。誰もが知っている薬用せっけんのミューズと軽石。ミューズのレギュラーサイズ×3が300円、軽石が200円程度でドラッグストアで購入できました。合わせて約500円。ワンコインで揃えられます。
高級なデオドラント石鹸もありますが、そんな高い物を買わなくても本当に大丈夫です!
ミューズを選んだのは有効成分として殺菌・消毒効果のあるイソプロピルメチルフェノールを含んでいるからです。
ミューズのパッケージにも「幅広いバイ菌から家族を守る」と記載されてあるように、イソプロピルメチルフェノールは多くの種類の細菌に作用します。
イソプロピルメチルフェノールはニキビ、わきが、水虫などの有効成分として治療薬にも配合されている成分です。また消臭効果もあるのでデオドラントアイテムにも配合されています。
まさに雑菌が原因の足のにおい対策にはピッタリの成分ではないでしょうか。
軽石はもちろん足裏の角質を落とすために使います。しっかり角質ケアしている女性もいらっしゃいますが、男性だとそこまでやっている人は滅多にいませんよね。自分も足の角質に関しては無頓着でした。
古い角質が溜まるとそれだけ垢も増えて雑菌が繁殖しやすくなるので、においの原因となってしまいます。
私が購入した軽石は200円くらいの質素な品ですが、中にはヒアルロン酸やシルクを配合した高級な軽石もあるようです。品質にこだわる方は試してみるのも面白いかもしれません。
足の洗い方
入浴時に普段のボディーソープで体全体を洗うのとは別に、ミューズで足を洗う時間を取りましょう。
足の指1本1本、指の隙間までていねいに。爪周りも汚れが溜まりやすいのでしっかり洗います。
夜だけでなく朝も足を洗うことをおすすめします。出かける前に除菌しておけば、靴を履いている間の雑菌の活動を抑えることができます。
軽石でこすって角質を落とすのは毎日でなくても良いです。逆にやり過ぎると肌を傷めてしまうので、古い角質が溜まり過ぎないように適度にケアするという考え方でいましょう。
足湯を併用
湯船に浸かることができれば一番ですが、一人暮らしで毎日お湯を入れてると水道代も高くなるし、なかなかゆっくり入浴する時間も取れませんよね。
そんなときはフットバスや洗面器にお湯を入れての足湯がおすすめです。
やはりシャワーだけより湯に浸かった方が汚れを落としやすくなりますし、代謝アップやデトックス効果も期待できます。
3日後にはにおいが消えた
湯に浸かってからのミューズでの洗浄と軽石を使った角質ケアを行った翌日、普段通りにビジネスシューズを履いて過ごしていましたが、前日まで気になっていた足のにおいがほとんど解消されていました。
普通に汗はかいていたのですが、においは今までのように気になりませんでした。
それから2日後に問題のブーツを履いて長時間外出したところ、脱いだ靴も靴下も完全に無臭となっていました。
これで人と会うときも堂々と靴を脱いで室内に上がれますw
正直、こんな簡単にケアでここまで変わるというのには自分自身ビックリしています。よく考えてみるとそれだけ普段から足を洗うことがおざなりになっていたのかもしれません。
意識してケアすれば足のにおいは解消できることを実感できました。
足が臭い!すぐに改善したい!そんなときには……
しっかり足を洗って清潔にすることで足のにおいは改善できます。ただ、それには個人差があると思います。人によっては古い角質が溜まりに溜まって細菌の寝床のようになっていたり、長期間不衛生な環境に置かれたことで悪臭が足に染みついて取れなくなっている場合もあるでしょう。
そうなってしまっては清潔な状態を取り戻すのに時間がかかるかもしれません。
足のにおい対策に即効性を求めるのでしたら、以下のようなアイテムがおすすめです。
靴の消臭スプレー
即効性が高いのはやはり消臭スプレーです。履いたあとの靴にスプレーすればいや~なにおいを消し去ります。商品によっては除菌・抗菌成分を含んでいるので雑菌の繁殖をブロックすることもできます。 においが気になりだしたときに一番最初に行った対策がスプレーでした。
ただし、スプレーの目的にはあくまで靴の中の防臭です。においの発生源となる足を清潔にしなければ根本的な解決にはなりません。
私が使用しているのはハイドロテックの消臭スプレーです。銀イオンが抗菌効果を発揮し、さらさらパウダーがじめじめや蒸れを軽減します。履いたあとの消臭だけでなく、履く前にスプレーしておくことでにおいの発生を抑えてくれるのでおすすめ。
グレープフルーツの爽やかな香りもお気に入りです。以前に無臭のスプレーを使ったこともありましたが、無臭なので効いているのか効いてないのかよく分かりませんでした(笑)
ハイドロテックはチヨダ系列のPBなので、店頭でお探しならチヨダ・シュープラザ・東京靴流通センターなどで購入できるはずです。
防臭インソール
防臭・抗菌効果を持ったインソールを靴の中に入れておくのも有効な手段です。防臭インソールの素材となる炭には小さな孔が無数に存在しており、それがにおいの元となる有機物を吸着してくれます。炭は日干しすることで吸着したものを放出する特性があるので、定期的なメンテナンスをすれば長く使うことができます。
スプレー同様に防臭インソールは発生したにおいを抑えるためのアイテムなので、上手く活用しながらにおいの原因を改善していきましょう。
まとめ
足が臭くなる原因は足に常駐する雑菌が繁殖し、汗や垢を餌として分解するときに発生する「イソ吉草酸」であるとされます。
普段の入浴時におろそかになりがちな足の洗浄をしっかり行うことで、においはちゃんと治せます。
特に有効なのは殺菌成分を含んだ石鹸と軽石を使った足裏の角質ケアです。お馴染みの薬用石鹸ミューズにはイソプロフィルメチルフェノールが配合されているので十分な効果を発揮してくれます。高いデオドラント石鹸を購入する必要はありません。
足のにおいの改善には個人差があり、すぐには治らない場合もあります。そういうときは即効性のある靴の消臭 スプレーや防臭インソールで対策してみましょう。